山北つぶらの公園に咲く花
山北つぶらの公園でみられる代表的な花をご紹介します。四季折々の花をお楽しみください。
当公園は、主要なエリアを柵(大型動物侵入防止柵)に囲まれているため、近年、シカに食べられ激減している野草が復活しているほか、公園整備で手を入れたことにより、草原性の野草がよみがえるなど、様々な植物をみることができます。 |
春(3~5月初旬)

マメザクラ
花期:3月 自生・植栽
丹沢で最も早く花を咲かせる自生の桜。富士、箱根、伊豆・丹沢地域に特有の植物。下向きに清楚な花をつける。 見られる場所:里の広場 開運の滝ルートなど
ミツマタ
花期:3月 自生
三又の枝先に黄色い花をつける。山北の山間では和紙の原料として、樹皮が採取、出荷されていた。 見られる場所:つつじ山 開運の滝ルートなど
カンヒザクラ
花期:3月 植栽
園内で春一番に咲く桜。濃紫色の花が落葉の林に目立つ。 見られる場所:さくら山
オオシマザクラ
花期:3~4月上旬 自生・植栽
香りのよい大きな白い花をつける。多くの栽培品種の親になった。花は若葉と同時に咲く。 見られる場所:さくら山、トチヤ沢ルート
タチツボスミレ
花期:3~4月 自生
丹沢で最も多く見られるスミレ。園内でも早春から園路脇などで姿を見られる。 見られる場所:さくら山など園内各所
ヤマブキ
花期:3~4月 自生・植栽
山北町の町花。晩春、山吹色の花が萌黄色の雑木林を彩る。林縁に咲く。 見られる場所:さくら山など園内各所
ミヤマキケマン
花期:3~4月 自生
花は2~4cmほど。雑木林の林縁などでみられる。 見られる場所:つつじ山~東の見晴らしなど
ウラシマソウ
花期:3~4月 自生
浦島太郎が釣り糸をたれている姿に例えてその名がついた。高さ40~50cm。 見られる場所:さくら山、つつじ山裾など
ミミガタテンナンショウ
花期:3~4月 自生
コンニャクの仲間。地面からマムシ模様の芽生えを出すため、マムシグサと呼ばれる仲間がある。 見られる場所:園内各所の雑木林など
モミジイチゴ
花期:3~5月 自生
春の雑木林の林床を白く彩る。橙色のキイチゴは美味。 見られる場所:園内各所の雑木林など
ミツバツツジ
花期:3~4月上旬 植栽
つつじ山に多く植栽され、早春の山をピンクに彩る。葉が出る前に花を咲かせる。 見られる場所:つつじ山
ヤマツツジ
花期:4月 植栽
丹沢自生のものは朱色。当公園のつつじ山にはピンク色の東北産が多く植栽されている。 見られる場所:つつじ山
シダレザクラ
花期:4月 植栽
正式名はイトザクラ。エドヒガンの栽培品種。 見られる場所:さくら山
ヤエザクラ(カンザン)
花期:4月 植栽
桜茶などに利用される。当公園の植栽の桜の中では、最後に花を咲かせる。 見られる場所:さくら山・駐車場階段脇
ウワミズザクラ
花期:4月 自生
ブラシのような白い花をつける。実は野鳥やテンなど動物の食料となる。 見られる場所:つつじ山など園内各所の雑木林
シャガ
花期:4~5月 自生
薄紫色の花が林床を彩る。アヤメ科。 見られる場所:アスレチック周辺など
ホオノキ
花期:4~5月 自生
大きな葉っぱが目印。直径15cmもの大輪の花は香りも良い。 見られる場所:つつじ山など園内各所の雑木林夏~秋

アジサイ
花期:6月 植栽
様々な栽培品種がある。当公園のアジサイは西洋アジサイ。 見られる場所:紅葉の小道
オカトラノオ
花期:6~7月 自生
20cmほどの房状の白い花をトラの尾に見立てて名がついた。当公園の夏を彩る。 見られる場所:つつじ山など園内各所の林縁
ホタルブクロ
花期:6~8月 自生
ホタルの時期に見られる。当公園にはヤマホタルブクロもある。 見られる場所:さくら山、つつじ山など園内各所の林縁
ヤマユリ
花期:7月 自生
香りのよい大輪の花を咲かせる。 見られる場所:パークセンター裏。開運の滝ルート、つつじ山など
オトギリソウ
花期:7~9月 自生
小さな黄色い花を咲かせる。園内に多く見られる。 見られる場所:つつじ山など園内各所の林縁
ヒオウギ
花期:7~9月 自生
緋色の花に扇のような葉を広げる。明るい草原に生える。希少種。 見られる場所:さくら山、つつじ山
コオニユリ
花期:7~8月 自生
明るい草原に生えるが、シカに食べられ減少している。 見られる場所:さくら山など
ウバユリ
花期:7~9月 自生
長さ7~15cmほどの細長い花をつける。高さ1m近くで存在感がある。 見られる場所:開運の滝ルート入り口などの雑木林林内
アキノタムラソウ
花期:7~11月 自生
林縁の明るい場所で薄紫色の花を咲かせる。 見られる場所:さくら山など園内各所の林縁
アキカラマツ
花期:8~10月 自生
明るい山野に生える。花には多くの虫が集まる。 見られる場所:さくら山などの草地
ヒヨドリバナ
花期:8~11月 自生
明るい山野に生え、花には様々なチョウが訪れる。 見られる場所:さくら山、つつじ山などの草地
オトコエシ
花期:8~10月 自生
秋の七草オミナエシより、強く男性的に見えることが名の由来。 見られる場所:つつじ山など園内各所
ヌスビトハギ
花期:8~9月 自生
種の形が盗人の足の形に似ていることからその名がある。 見られる場所:アスレチック周辺など園内各所
コシオガマ
花期:10月 自生
日当たりの良い草地に咲く。ピンク色のかわいらしい花を咲かせる。 見られる場所:つつじ山など園内各所
タイアザミ
花期:10~11月 自生
県内、園内で多く見られるアザミ。 見られる場所:つつじ山、さくら山など園内各所
ノコンギク
花期:10~11月 自生
薄紫色の花を咲かせる野菊の仲間。 見られる場所:つつじ山、さくら山など園内各所
ヤクシソウ
花期:10~11月 自生
秋の雑木林の林縁を黄色に彩る。花が終わると下を向く。 見られる場所:つつじ山、さくら山など園内各所