「夜桜」
津久井湖城山公園
小池 久男
講評
津久井湖城山公園を舞台にした、素晴らしい夜桜の寸景です。画面中央に写し込まれた満開の桜は、ライトアップされ主役のようですが、ここでは大きな脇役ともいえます。薄暮の薄紫色が舞台のイメージカラーとすれば、桜は巨大な書き割りに相当するでしょう。主役は、湖畔に憩う人々と見れば、画面左手の親子に視線が移ります。赤い服の子が父親に歩み寄る姿が動きを感じさせるのみ、春の宵、ひそやかで温かな空気感が心地よい作品です。
「滝の流れは雪の中」
西丹沢 世附
諸星 定夫
講評
西丹沢の流れにかかる滝、雪国とはまた趣の違う冬景色となりました。カメラを持ってこの滝の前に立ったとしても、撮影しない人もたくさんいるでしょう。そのわけは雑然として滝がよく見えないからです。美しい滝の風景には仕上がりそうもないが、当地ならではの渓流風景は写せると思った作者の眼力は確かです。見慣れた定番風景の型にはこだわらず、眼前にある景観の美しさと特長を引き出した構成力は非凡といえます。
「展望台にて」
大磯城山公園
會田 重道
講評
大磯城山公園の眺望の素晴らしさがひと目でわかります。撮影場所と天候の組み合わせが、最高の結果を生みました。青天の青空のもと。くっきりと姿を見せている富士山、山並みと住宅地、陰影の濃い緑と、あくまでクリアーな画面が清々しさ、爽やかな空気感を感じさせてくれます。また、愛犬の撮影中らしい人の姿によって長閑な雰囲気が加わりました。
「賑わう梅まつり」
保土ヶ谷公園
田中 幸一
講評
穏やかな日和に恵まれた、早春の保土ヶ谷公園がパンフォーカス(画面全体がシャープに見える)描写によって見事に再現されました。梅が咲きはじめたとはいえまだ彩りの少ない景色の中、野点の華やかな色彩や、日差しに誘われてやって来た大勢の人々の姿が、実に自然に描かれています。目立った強調も省略もありませんが、バランスのとれた上質な作品です。
「月下の関東平野」
丹沢大山国定公園 大山山頂
光成 史郎
講評
大山山頂からのパノラマ、ほとんど近景のないスケールの大きな夜景です。タイトルにあるように、相模湾方向ではなく東京湾方面を撮影したようですが、逆光にきらめく海かと思わせるような圧倒的な街灯り、空を覆う雲、切れ間から顔を出す月と、写真的な役者が顔を揃えています。巡りあった絶好のチャンスを逃すことなく、的確な技術で表現しています。
「過ぎる夏」
葉山公園
秋山 匡司
「ザリガニ捕り」
座間谷戸山公園
野中 昌久
「恩賜箱根公園の展望館」
秦野戸川公園
岡野 多美子
「共演」
相模原公園
山口 光子
「山麓に広がる虹色絨毯」
秦野戸川公園
岸 孝則
「橋」
七沢森林公園
佐野 久信
「富士と一緒に盆踊り」
辻堂海浜公園
中村 勝
「こどもの日」
茅ケ崎里山公園
柳 盛康
「稲刈りの日」
座間谷戸山公園
田中 和夫
「メタセコイアと冬水華」
相模原公園
清水 進
「カヌーに彩られ」
丹沢湖
小澤 宏
「丹沢に響くホルンの音色」
山北町大野山山頂
鈴木 要
「初冬彩々」
宮ケ瀬湖
平野 君子
「朝の山並展望」
県立陣馬相模湖自然公園 陣場山山頂
中里 弘
「冬景色」
大涌谷
松原 哲
「休息」
七沢森林公園
小崎 敬司
「黄金色のジュウタン」
保土ヶ谷公園
須藤 弘二
「丹沢を望む戸川の紫陽花」
秦野戸川公園
望月 隆久
「里山公園で見た七夕飾り」
茅ケ崎里山公園
冨松 洋子
「六月の戸川公園」
秦野戸川公園
池田 さだ江
「おともだち」
保土ヶ谷公園
藤宮 伝鬼
「堰のハンター」
境川遊水地公園
星 栄寿
「休日の公園」
相模原公園
佐藤 好男
「春爛漫」
津久井湖城山公園
小久保 隆司
「翠の調べ」
大磯城山公園
中嶋 寿磨子
「映ずる」
辻堂海浜公園
成田 一三
「米作り体験」
座間谷戸山公園
寺川 仁
「山の音楽会」
七沢森林公園
田口 栄子
「灯に集う夜」
保土ヶ谷公園
佐野 亜紀
「湘南の初夏」
辻堂海浜公園
永井 正治
「美しい歌声がこだまする」
相模原公園
青木 房雄
「大空へ」
相模原公園
町野 正樹
「ゆったり広場」
辻堂海浜公園
千田 ムツ子
「Hero(3市合同救助訓練)」
境川遊水地公園
田邊 友紀
「憩いの広場」
津久井湖城山公園
飯田 清巳
「丹沢の仔鹿」
塔ノ岳山頂
佐藤 正隆
「秋色の渓谷」
宮ケ瀬 清川村
伊藤 良一
「天高く心身リフレッシュの秋」
陣馬相模湖自然公園
鹿又 清信
「みこしお山を下る」
丹沢大山国定公園
寺山 記臣
「朝の採光」
丹沢 菜の花台
斎藤 敏雄