「魅惑のフランス式庭園」
相模原公園
今井 敏夫
講評
今回は相模原公園が大賞となりました。撮影日は8月12日(土曜日)。野外音楽ライブ「真夏の夜のファンタジア 2017」の一コマです。特設ステージの後ろから噴水広場方向を写していますが、カメラ位置が高いようなのでグリーンハウス内から写しているのでしょうか。撮影ポジションが絶妙です。また、最高級のデジタル一眼レフの性能を生かし、芝生に座ってくつろぎながら音楽を楽しむ人々の姿を、驚くほど精緻に写しとっています。しかし、この作品の最大の魅力は、その色調にあります。夕暮れ時の色温度の影響かと思いますが、全体に青味がかったやや暗い画面によって「夏の宵」の空気感が見事に再現されています。
「水墨画の世界」
恩賜箱根公園
城 英樹
講評
この作品も夏の夕暮れですが、雄大な自然の景観が被写体です。恩賜箱根公園、箱根関所跡の北側にある、芦ノ湖に突き出たあそこです。北西方向に湖水越しの富士山が望めます(湖畔展望館の2階バルコニーからの眺めでしょうか)。このような景観に出会ったら、一番目立つ富士山を画面の中心に、少なくとも主役として写し込むのが普通です。そうせずに画面の左に配置したのは、富士山も山並みの一部、主役は淡い光に包まれた「夕暮れ」だからでしょう。画面右下にある建物などのディティールは暗く沈み、湖水・山並み・空と雲のみの見事な「山水」の世界となりました。
「スプラッシュ!」
辻堂海浜公園
原田 恭子
「湖畔の彩り」
丹沢湖
小澤 宏
「秋の玄倉川」
西丹沢 玄倉川
堀口 裕明
「秋雨の小道」
保土ヶ谷公園
小嶋 典生
「ツリークライミング」
津久井湖城山公園
柳 盛康
「公園の夏」
秦野戸川公園
野間口 英敏
「朝靄たなびく相模湾」
菜の花台
鳥羽 悟
「昇月(しょうげつ)」
秦野戸川公園
栗飯原 茂
「ダンシング」
保土ヶ谷公園
望月 敏一
「早春の香り」
辻堂海浜公園
田中 利文
「七沢の星」
七沢森林公園
其浦 二郎
「空を突く紅葉」
相模原公園
間瀬 幾雄
「青空に映える秋の公園」
秦野戸川公園
石川 政信
「のどかな端午」
茅ケ崎里山公園
池田 健彦
「満開に憩う」
津久井湖城山公園
細田 豊
「里山のひと時」
座間谷戸山公園
樋口 文二郎
「紅葉に降る雪」
七沢森林公園
山田 英雄
「丹沢のお花畑」
秦野戸川公園
原井 忠
「晩秋の眺望」
丹沢湖周辺
石井 清一
「スタートダッシュ」
丹沢湖
諸星 重明
「空に舞う大噴水」
相模原公園
星野 郁男
「たたずむアオサギ」
境川遊水地公園
宮嶋 優
富士フイルム賞
「夕ぐれコンサート」
相模原公園
和光 宗雄
日本カメラ賞
「富士と霧氷」
大山山頂
山本 雄二
サカタのタネ賞
「花が咲く部屋」
相模原公園
伊東 充
小田急ランドフローラ賞
「静寂」
恩賜箱根公園
大村 洋平
オーチュー賞
「水辺のサンタクロース」
辻堂海浜公園
平野 昌子
湘南造園賞
「ライトに照らされて」
大磯城山公園
二歩 宗俊
神奈川県観光協会賞
「空母と桜」
塚山公園
石井 良明
七沢観光協会賞
「演奏にワンチャンも共鳴」
七沢森林公園
吉田 宏
アイスコ賞
「電車ゴッコ!」
茅ケ崎里山公園
永井 隆太郎
コカ・コーラ賞
「レインボーフェステバル」
茅ケ崎里山公園
古郡 和敏
キリンビバレッジ賞
「辻の盆(つじのぼん)」
辻堂海浜公園
後藤 文義
「たたずむアオサギ」
境川遊水地公園
宮嶋 優
「巣立ちを促す」
相模原公園
原 良子
エメラルドグリーン賞
「世附川」
西丹沢
徳永 みどり
カラスが鳴いたら帰りま賞
「帰り道」
保土ヶ谷公園
岩崎 宏美
一服しま賞
「いただきます!」
大磯城山公園
高橋 雅子
無邪気な親子賞
「親子げんか」
津久井湖城山公園
越智 由香理
涌々賞
「真っ白な街」
大涌谷
計田 真夕
スマホジュニア賞
「向かう」
相模原公園
栗原 優弥